caruso preampの部品をやっとこさ実装しました。部品全部THT。おそらく今後評価するといろいろ変更するところが出てくることも想定してのゆるい基板設計にしています。フィードバックを入れるとどうなるかが一番楽しみ。
ステレオカッティングヘッドで試したい有名な? caruso preampの基板を設計しました。 まだ未知の領域ですが、フィードバック方式を使用することで、ダイレクト(ノンフィードバック方式)の弱点である共振周波数(だ…
レコードカッティングマシンの基本原理は こちら レコードカッティングマシンの機能について部位ごとにまとめてみました。 参考にするレコードカッティングマシンはneumann vms80の改造バージョンになります。 これが部位がわ…
ひとまずATOM Recorderをお預けにして、本来いじりたかったHara Recorder RM-805VA(HF~200)の方を進めることにしました。 ATOMの方である程度培ってきたことがこっちでも使えるのがポイント …
RM-805VAの内部のアンプ部はこんな感じになっている かなりディスクリートな部品を使っているが初見ではこれでオーディオ入力からEQとパワーアンプも兼ねていることになる。 これを部品と配線から回路図を起こしてみた 厳密には、…