DDR Labを移転しての2台目の修理、アップグレードの依頼です。 バキュームノズルをVANROCK用に追加しました。 これで、HARA RM-805VA, M-180, VANROCK/ATOM全てのバキュームノズルを取り付けられる…
M-180の修理、アップグレード 項目は以下になります。 - リードイン、リードアウトをフットペダルで操作 - ヘッドの横移動を別モーターで独立化(静音化) - 削りかすを吸い込むバキュームとノズルを追加 - 33 rpm / 45 …
レコードカッティングにおいて削りかすは、厄介です。 カッティング時の状態が良いと削りかすは中心のスタビライザーに流れるため、針には絡まないですが、静電気や針の状態、熱などで変わってくるためなかなか状態を維持するのが難しいです。 そこで…
HARAレコーダーM-180の修理アップグレードをしました。 内蔵アンプは壊れており、そのままでは修理が難しいため、DDRカスタムアンプを内蔵し、Bluetooth入力も可能になりました。(音質も改善しています) idler whee…
ATOM A-101のアップグレードを行いました。 - Stylus Heating Tools V2 - DDR Amplifier with Bluetooth Audio Input その他、ATOMのメンテとクリーンナップを行…
意外にもBLE Audio Receiverはアリかもと思ったのがこの修理です。 アナログ好きであれば、思いついても入れようとは思わない機能かと思います。アナログに何を求めるかという理由の中に"音が良い"があると思いま…
原録音機製作所 HARA Recorder M-300-Sの修理ログです。 上の写真は修理完了後のセットアップですが、アンプはDDRカスタムアンプ、Stylus Heating Tools, Silent Vacuum Toolsを使用し…
[ *現在開発中です、更新をお待ちください ] DDR新しいデザインのレコードカッティングレースの動作確認動画です。 V-SLOTを使用したエコデザインで、部品はほとんどが汎用品で構成されています。 まだ調整箇所がありますが、ほぼ基本…
カッティング時の動画です。 流している音楽は実際にカッティングをしたレコードを録音した音です(無加工) ここ数年ほどオーギ電子製のレコードカッティングマシンの修理を続けてきまして、色々と改良すべきところを詰め込みました。 見た目はVANR…
日本の原録音機製作所製 Hara Recorder M-180の修理をしました。 右上のレバーを手動で回すことで電源ON/OFFとカッティングヘッドの移動を行います。7インチ45rpmのみに対応しており、注意は商用電源が50Hzと60…
激レアなニッセイディスクレコーダー KS-7000の修理しました。 ATOM Recorder A-101やVANROCK E-101と同じような分類ですが、中古市場でもほぼ出回っておらずネットのもあまり情報がありません。 状態はあま…