日本製レコードカッティングマシン VANROCK / ATOM や HARAシリーズの針先を温めるためのStylus Heating Toolsを6台製造、発送しました。 上記の日本製のレコードカッティングマシンには針先を温めるための…
ありがたくも日本だけなく海外へも旅立っていくStylus Heating Tool君です。 🇩🇪、🇦🇺、🇺🇸、🇨🇳、🇦🇼など、自分が行ったことがない国からも、問い合わせをいただいており、日本製のATOM / VAN…
カッティング針について調査内容をここにまとめておくことにしました。情報は随時追加していき、表現を更新していこうと思います。一部読みやすいように用語を置き換えている部分もあります。詳しく知りたい方は、参考文献を参照してください レコードのカ…
いよいよオリジナルのカッティングヘッドの製作に着手しました。 ドライブコイル以外は3Dプリンタで試してみて、それで満足できれば万々歳だけど、材料変更する場合も考慮して作ってみる。フィードバックも入れる。
ATOM A-101とVANROCK E-101用のパーツのマイナーアップデートしました。 ヘッドリフターは、熱線を取り付けるためのコネクタを追加できるのと、左手でヘッドを持ちながら、右手はレバーを持つ時に持ち…
レコードカッティングマシンの基本原理は こちら レコードカッティングマシンの機能について部位ごとにまとめてみました。 参考にするレコードカッティングマシンはneumann vms80の改造バージョンになります。 これが部位がわ…
針先に巻くニクロム線巻き作業も取り扱いに慣れてきたので、一旦環境をまとめると、道具は以下。 顕微鏡 ニッパー 接着剤 ピンセット Qtip ニクロム線 ニクロム線巻き用ジグ(手作り) ニクロム線巻き用ジグは…
少し(結構)カッティングにしてない期間が空いてしまったので、針のメンテナンスを行いました。針の取り扱い方もやってないとかなり鈍るので、リハビリも兼ねてます。 針は二本ほど。ニクロム線もへたっていたので、巻いてあるやつを…
この最近の状況になりますが、カッティング針がどうやら限界超えたよう。 温度調整をできるようにし、いざカッティングをしてみたところ、以前のようにchip(削りかす)が出ないので、あれっと思って再生してみると再生針がトレースできない…