DDR Labを移転しての2台目の修理、アップグレードの依頼です。 バキュームノズルをVANROCK用に追加しました。 これで、HARA RM-805VA, M-180, VANROCK/ATOM全てのバキュームノズルを取り付けられる…
M-180の修理、アップグレード 項目は以下になります。 - リードイン、リードアウトをフットペダルで操作 - ヘッドの横移動を別モーターで独立化(静音化) - 削りかすを吸い込むバキュームとノズルを追加 - 33 rpm / 45 …
レコードカッティングにおいて削りかすは、厄介です。 カッティング時の状態が良いと削りかすは中心のスタビライザーに流れるため、針には絡まないですが、静電気や針の状態、熱などで変わってくるためなかなか状態を維持するのが難しいです。 そこで…
Silent Vacuum Tools 1台をドイツベルリンに発送しました。 レコードカッティング時の削りかすを吸い取り、削りかすがカッティング針に絡みつかないようにするツールです。 掃除機と何が違うの?と思われると思います。 原理は…
レコードカッティング時の削りカスを吸い取るバキュームです。 国内で初回2台販売しました。ありがとうございました!! 汎用的なカッティングマシン(ATOM/VANROCK, HARA等)にも使用できますし、T-560用にも使用可能にしました…
レコードカッティングマシンの基本原理は こちら レコードカッティングマシンの機能について部位ごとにまとめてみました。 参考にするレコードカッティングマシンはneumann vms80の改造バージョンになります。 これが部位がわ…
リニアガイドを使って、ノズルの微調整できるようにいろいろ試行錯誤した結果、この筐体になりました。(3Dプリンタで作成) ホースは机に固定できるようにバイスで固定(固定するジグを3Dプリンタで作成) ノズルの先端…
レコードの削りかす(suction)の吸い取り機を作りました。 =>静音バージョンとして改良した こちら を製作しました。 集塵機(掃除機)と同じ原理ですが、モーターの入手からキャビネットまで自作しました。 中身…
この最近の状況になりますが、カッティング針がどうやら限界超えたよう。 温度調整をできるようにし、いざカッティングをしてみたところ、以前のようにchip(削りかす)が出ないので、あれっと思って再生してみると再生針がトレースできない…